Webページの作成ーデザインラフ【オンライン】2025.4.8

デザインラフ

ーコーディング(HTMLとCSS)を知らない人に見せるもの
ーHTMLとCSSでコーディングした時と同じ見た目のモノを作成する
ー完成のイメージを画像で作成するのが「デザインラフ」の役割
1.最初はしっかりと「レイアウト」を考える
 「余白」「グループ化」「アクセント」を意識
2.次に「文字」に注目
 「読みやすさ」を徹底的に意識
3.最後に「配色」を見る
 「読みやすさ」を維持しつつ「作品の世界観」を守れているか

コーディングに向けての注意点①
 ー 画面サイズについて
   基準とされるもPCのモニターサイズの多くは「1366px」
   「960px~980px」をコンテンツ幅とすると無難
 ー見出し(h1~h6)をどうするのかを意識する
 ー見出し(h1~h6)があったら次は段落(p)やリスト(ul li ol li)などの構成
 ー画像(img)リンク(a)や強調(strong,em)などの構成

コーディングに向けての注意点②
 ーどこを画像にするのかテキストにするのか?
 ー画像文字にするのかテキストにするのか?
 ーHTMLなら「img」CSSなら「background」
 ーテキストにすればWebサイトは軽くなり、画像が多ければWebページは重くなる

フォントについて
 ーおすすめフォント
   UDデジタル教科書体、Noto Sans、Noto Serif、

配色デザインについて
 ー安易な配色はダメ

コーディングに向けての注意点③
 ー配色はデザインラフですべて決定する
 ー16進数のカラーの表記なのかRGB表記なのかを統一しておく
   カラーコードを控えておく
 ー透過表現は、RGBAか、PNG画像の利用か決定

「デザインラフ」は必ず2提案以上作るのが制作のポイント
 ー複数の提案を「レイアウト」「文字」「配色」を変えて作成

配色テクニック
 ーイメージカラーを使う
 ー真っ黒(#000)を避ける
 ー色を使わない 「白」「黒」「灰」の「無彩色」
 ー美しい配色バランス(3色がおすすめ)

コーディングに向けての注意点④
 ー静止画像なので、補足事項は別途説明しておく
 ー実はセクショニングは後回しでも良い
 ーリテイク(修正・出戻り・やり直し)に強いデータにしておく
 ⋆つまらないデザインにならないように注意

Webサイトについて
 LP(ランディングページ) ー 単一ページ ー チラシ
 Webサイト ー 複数ページ ー パンフレット

Webサイトで必要なもの
 ーサイトマップを考える
   「トップページ」「会社概要」「お問合せ」「アクセス」など複数ページでのストーリーを考える
 ーグローバルナビを考える
 ー新着情報等の日々の情報提供のコンテンツを考える
   Webサイトの運営として、ユーザーに対して、常に新しい情報提供をお届けする為のコンテンツ
 ⋆スマートフォン対策を考える

memo
 ーPhotoshop レイヤー名 / header,  top,  section01~,  footer
 ーアートボード 幅1280px  ガイド幅960px
 ーフォントサイズ h1 32px, h2 24px, h3 18px h4 16px(本文)
 ーsectionとsectionの余白は100pxくらい
 ーファーストビューの写真の高さは500pxほど

夏目先生のおすすめサイト
 LPのファーストビューとは
 https://x-buzz.co.jp/lp/blog-lp/7460/
 LPアーカイブ
 https://rdlp.jp/lp-archive/
 素材
 https://soco-st.com/
 https://www.shopify.com/stock-photos/photos/pastel-macaron-pyramid-on-pink
 

  



タイトルとURLをコピーしました